答え合わせ
さてさて皆様
一晩悩んでいただけましたでしょうか?
答え合わせのお時間です (^-^)
Q1. 1895年にレントゲン博士が発見した○線が後のがん治療に応用される事になった。さて、その○線とは?
①赤線
②打線
③X線
正解は日本昔話風に説明
ある日の事じゃった。 レントゲン博士は、ガラス管の中の気圧を低くしてその中に高い電圧の電流を流す実験をしておったそうな。 するとその時、黒い紙でしっかりと被っているガラスの近くにあった蛍光版が発光しているではないか! しかも、そこに手を重ねてみると骨の形や仕組みがバッチリ丸見え博士はおったまげた! で、この不思議な光線をX線と名付けた。
という事で
正解は ③X線
レントゲン博士はこの功績により1901年第1回ノーベル物理学賞を受賞

1896年には最初の放射線治療の試みとして鼻咽頭癌のX線治療報告がされている
日本では1897年に東京帝国大学解剖学教室に設置された
Q2. 1898年にラジウム(放射線)を発見し、まもなくがん治療に応用された。発見した人は誰?
①トマート夫人
②キュリー夫人
③キャッベッツー夫人
トマトは冷やすとうまーい ♪
キュウリはカッパが好き ♪
キャベツは胃腸に優しい ♪
正解は ②キュリー夫人
キュリー夫人は ポーランドで生まれたフランスの物理学者

キュリー夫人は 夫のピエールと共に放射能について研究
1903年と1911年にノーベル賞を合計2度受賞
しかし 夫妻は放射性物質の危険性については理解しておらず
自宅の研究室には トリウムやウランなどが裸のままで置かれていたそうだ
しかも キュリー夫人は研究のために ポロニウムとラジウムを小瓶に入れて常に持ち歩いていたらしい
そのため 研究に用いた放射性物質が原因で再生不良貧血を患って1934年に66歳で亡くなった
がんの治療としては 1902年にラジウムを子宮頸がんに使用した記録がある
1905年には パリ ニューヨーク ロンドンでラジウムによる皮膚がん治療が普及した
Q3. 1913年に発明された管によりX線照射が充実した。さてその管の名前は?
①カーリッジ
②キーリッジ
③クーリッジ
正解は

おっと間違い!
こちらは私の好きなクーリッシュ (^_^;)
正解は ③クーリッジ
1913年米国の物理学者クーリッジが発明
管球を高温にしてX線量を増す
Q4. 1950年代に核反応炉でコバルト○が開発されて放射線源として利用された。○に入る数字は?
①7
②60
③100
正解は

こちらはコバルト7寸皿
綺麗な色
こういうの大好き♡ (*^▽^*)
じゃなくて
正解は ②60
コバルト60です
そして これはコバルト60を収める容器

コバルト60は 工業的医療的利用のために人工的につくられる放射性同位体の代表格
ラジウムより安価に供給された
Q5. 吸収した放射線の総量を何という単位で表すか
①ブラック
②グレイ
③ホワイト
正解は ②グレイ

グレイはグレイでも宇宙人のグレイではない
1989年前まではラドと言う単位で表されていた
1グレイは100ラド
さ~て 何問正解だったかな?
1問20点で計算してみてくださいね。
100点の方
おめでとうございます!
明日はきっとよい日となります (^^)v
80点の方
それなりによい日となります (^-^)
20点以下の方
楽しい事を見つけてくださいね !(^^)!
それでは ごきげんよう! \(^o^)/

↑ランキングに参加中! ポチッとお願します
こちらもついでにポチッとお願します⇒https://blog.with2.net/link/?id=2047383

ご褒美ありますか
面白おかしく勉強させていただきました(๑>◡<๑)
笑いも免疫力アップ効果絶大
月曜日からまた頑張ります
楽しかったありがとうございました
『宇宙人のグレイ』初めて知りましたw
のご褒美に『クーリッシュ』を買いに行ってまいります(≧∇≦)…私も大好きです♡
これから
100点満点おめでとうごさいます! 来週も楽しい1週間となりますように
クーリッシュ食べたくなりました。買ってこよっと!