このブログから繋がった

北海道在住の

マドリンさんは

化生がんで

トリプルネガティブと診断された

(-ω-)/

彼女は

先日

セカンドオピニオンを受けて

その結果を

知らせてくれた

(‘ω’)ノ

マドリンさんは

昨年の11月に

検診で引っかかり

12月にクリニックで検査をし

1月に乳がんの告知を受けた

治療は

北海道がんセンターで受ける事にした

( ゚Д゚)

がんセンターでの最初の診断は

大きさ40㎜

化生癌

リンパ転移なし

グレード2

Ki67・95~100%

トリプルネガティブ

ステージは2A

( ̄д ̄)

治療はEC療法

その次に

パクリタキセル+カルボプラチン

それから

キートルーダ

その後に

手術

(-“-)

このような予定でいたが

その後の検査で

肺に転移が見つかった

リンパ転移なしの

肺転移

(-_-;)

そのため

手術はできなくなり

決まっていた

抗がん剤の治療がストップとなり

更に詳しく調べるために

ペット検査や病理検査をする事になった

(=_=)

しかし

担当の主治医は若い女医で

マニュアル通りの対応しかせず

自分のこれからを任せられるような

感じには思えず

不安な思いが募っていった

(;一_一)

家族も

そんな主治医の対応に

不安な思いを抱き

セカンドオピニオンを受ける事に決めた

(一一”)

そして

保険会社を通して

北海道大学病院にて

セカンドオピニオンを受けてきた

(”ω”)ノ

Screenshot

セカンドオピニオンの役割は

患者が

納得のいく治療法を選択できるように

主治医以外の医師に

意見を求めること

(゚Д゚)ノ

マドリンさんに

セカンドオピニオンを

受ける前と受けた後の

気持ちの変化について

尋ねてみた

(゜_゜)

Screenshot

私も最初の頃

乳腺外科の主治医の

ぶっきらぼうな対応に

ちょっと違和感があった

ズバズバものを言う感じで

もう少し遠慮しながら言ったくれと

内心思った事があった

でも手術の腕は

満足のいくものだった

(^-^)

医師には

いろんなタイプの先生がいる

自分と合わないな

と思っても

治療に関して問題がないなら

こちらからも

歩み寄る患者力も必要だよね

(^ω^)

マドリンさんの治療は

来週から

がんセンターにて始まるそうだ

わからない事は

主治医に何でも聞いて

コミュニケーションを取って

ワンチームとなって

最善の治療がなされるよう

祈っています✨

( `ー´)ノ

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

ランキング参加中!ポチッとよろしくお願いします m(__)m


人気ブログランキング

こちらもぜひ ポチッとお願いします m(__)m


50代♀ 夫1人、子ども4人、猫1匹 大学卒業後、子どもや音楽に関わる仕事をしてきた 子育てもゴールが見えてきた矢先 胸にシコリを発見! トリプルネガティブ乳癌 ステージ3 何とも嫌な響きのこの病気 ポジティブに変換すべき奮闘中!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です