林良彦先生
緩和ケア医師というのは
治療をせずに
最後の時を穏やかに過ごすために
寄り添って下さる医師
(-ω-)/
今週
柏がん哲学外来と目白カフェにて
フリーランス緩和ケア医師の
林良彦先生の講演会が行われた
(^o^)
林先生は大分ふぐカフェの
店長もされている
ふぐカフェと言っても
ふぐを食べる店ではなく
がん哲学外来大分ふぐカフェ
https://peraichi.com/landing_pages/view/hayashiyo1651/
林先生自ら会場を押え
会を進行するファシリテーターも務め
月に1回定員12名で
開催されているそうだ
緩和ケア医師が
直接話を聞いて下さるのは
心強いよね
(^ω^)
林先生は
もとは外科医で
切って切って切りまくる
日々だったらしい
患者を幸せにしたい
という気持ちで切っていたが
それが必ずしも予後がよい
という事に
繋がらないと気がつき
患者の気持ちによりそう
緩和ケアの道に転向したそうだ
( ̄д ̄)
先生は現在
- 終末期の患者の在宅看取りクリニック支援
- 大分ふぐ店長
- がん教育外部講師
- 執筆・講演活動
この4本柱で活動されている
(‘ω’)ノ
柏での講演の内容は
ミュージシャンの男性の話
そして目白カフェでの講演は
もと高校教師の方の男性の話
お二人も
先生が看取った患者さん
(-“-)
ミュージシャンの男性は
ギターを片手に
最後まで同じ病棟の方を
励ます歌を歌ったそうだ
でも
最初からそうだったわけではない
気持ちを変えたのは
診察室での先生の一言
「一緒にハモってみよう」
(‘_’)
付き添いでいた方も一緒に
3人で
ド・ミ・ソ
とハモってみた時から
表情が変わったそうだ
その後彼は
大好きな歌を歌う事で
最後の時まで
目一杯生きた
(^-^)
もと高校教師の方には
林先生が一緒に
命の授業をする事を勧めた
すぐには首を縦に振らなかったが
しばらく考えて
覚悟を決めて
挑んでくださったそうだ
(^.^)
そして
教え子が勤務する高校で
命の授業を始めたら
しっかりと
先生の顔に戻って輝いている
もと教師の姿が
そこにあった
(*´▽`*)
その後その方は
残りの時間を緩和ケア病棟で
教え子と同窓会をしたり
主治医に内緒で
魚釣りをしたり
思いっきり楽しんで
生き切った
( `ー´)ノ
2日間の講演では
写真を交えながら
それぞれの方が先生と出会い
落ち込んでいた気持ちが前向きになり
最後の時を生き生きと
生き抜かれた様子を
ご紹介下さった
(´ー`)

先生は
患者ご本人や家族の許可を得て
その方々の事を本に書かれたり
講演で話されている
先生が伝えていく事で
亡くなった方が
また生きて輝いていく事ができる
と
ご家族の方も喜んで下さっているそうだ
そして先生は
患者の皆さんから沢山のギフトをもらった
と
そのように仰った
(´-ω-`)
苦しみは
希望と現実の開きが大きいという事
その開きを小さくする事ができれば
気持ちも楽になる
そのためには
苦しい思いを語りつくす事が必要
その過程で
自分の思いが明確になり
苦しい事柄の意味の変更が始まり
新しい意味に出会う事ができる
と
林先生は語った
(*^-^*)
林先生はとってもお茶目な先生
ほんわかした感じと
茶目っ気たっぷりなところが
樋野先生と
よく似ていらっしゃる
(´∀`*)

こんな先生が
自分の最後の時を
一緒に過ごして下さったら心強いね
(*´ω`*)
にほんブログ村
↑ ランキング参加中!ポチッとよろしくお願いしますm(__)m

人気ブログランキング
↑こちらもぜひ ポチッとお願いします m(__)m