第1部 大橋洋平医師&常見幸子さん
先日開催された
あびこカフェ2周年記念イベント
定員50名を超える人数が集まってくださり
無事に終える事ができた
(^ω^)
1部は
がんを生きる緩和ケア医として
大橋洋平先生へインタビュー
予め用意した質問を投げかけたら
「初めて訪れた我孫子の感想を言わせて」
と
家を出てから会場までの道のりを
修学旅行気分だったと
ユーモアたっぷりに話を始めた
(^_^;)
大橋洋平先生は
2018年6月
突然の下血から始まり
消化管間質腫瘍(ジスト)と呼ばれる
希少がんと診断された
(-ω-)/
胃の全摘手術をし
食べれない日が何日も続き
100キロあった体重が
40キロ以上も
減ってしまったそうだ
(;゚Д゚)
化学療法も行い
大変な治療を乗り越えてきたが
残念ながら
2019年4月8日
転移が判明
(-_-;)
かなり落ち込んだそうだ
でも
転移を知った日から
自分の生きている日を
足し算にして数え始めた
( ̄д ̄)
がん患者が
余命宣告されたとしても
それは
統計的なもので
本当の命の期限なんて
医者にもわからない
( 一一)
なら
自分の命があと何日と
マイナスに考えるより
生きている日を足して
プラスにしていこうと
足し算命を考えたそうだ
あびこカフェに来た日は
1642日目となる
(‘ω’)ノ
大橋先生は
緩和ケア医としての立場から
患者という立場となり
患者の真の苦しみに気づき
その想いを
朝日新聞の声欄に投書した
それが反響をよんで
本を出版する事になったそうだ
(^-^)
私も読んでみたが
大橋先生の話し方そのままの文で
大変な事をユーモアたっぷりに
正直に書かれていて
共感できる箇所がたくさんあった
字の大きさも丁度よく
とても読みやすい
(*^-^*)
最後に
同じように闘病されている方に
メッセージをお願いしたら
「わがまま言ったらええよ」
と仰った
自分ができる事は自分でやる
できない事に関しては
お願いする
( `ー´)ノ
主治医に関しても
こうしたい
ああしたい
と
自分の意見を言えばよい
(”ω”)ノ
家族にも自分がやりたい事を言って
たとえそれが意見が違って
喧嘩をしても
翌日には
ケロッと元に戻れるのが家族だから
(^^)

いろいろ話を伺ったが
まだまだ
話を聞いていたい余韻を残したまま
とりあえず
一部でのインタビューは終了
その後は
常見幸子さんの歌の処方箋と続いた
(^’^)
常見幸子さんは
長年
音楽療法士として
病で辛い状況に中にいる患者に
歌を届ける仕事をされてきた方
(*^_^*)
オープニングは
鈴を持ちながら
その場を清めているような感じで
アカペラで
オリジナルの歌を歌い始めた
(゜_゜)
彼女の歌は何度か聞いたが
私にはいつも
巫女さんの祈り聞こえてくる
私がリクエストした
「たいせつな人」「命の歌」も
私の伴奏で
歌ってくださった
( ˘ω˘ )
歌詞をひとつひとつ
丁寧に歌われるので
メッセージがグッときて
涙を流されている方が
何人かいたようだ
(T_T)

1部の最後は
コホミン館長の挨拶
思えば館長との
がんセンターの採血室前での
再会がなければ
あびこカフェは開催できなかった
不思議な巡り合わせに
感謝!
(#^^#)
そして
休憩の後は
第2部あびこカフェ
そのご報告は
次回へつづく
(^o^)/
にほんブログ村
ランキング参加中!ポチッとよろしくお願いします m(__)m

人気ブログランキング
こちらもぜひ ポチッとお願いします m(__)m