がん友の体験談
先日のイベントで知り合った
60代男性のがんサバイバー
の方から聞いた話
(‘ω’)ノ
彼は10年前に
甲状腺がんを発症
3年後には
悪性リンパ腫となったが
甲状腺がんの転移ではなく
新たにできたがん (-.-)
その頃に
病院の患者会に行ってみたが
薬の話ばかりで
心のケアはしてくれなかった
心の隙間を
埋めてくれるものを探し求め
ネットでがん哲学外来の事を知り
がんカフェに行ってみたそうだ
(^ω^)
そこで心に響いたのが
樋野先生の言葉の処方箋
「病気になっても病人ではない」
彼はその言葉通り様々な所に出向いて
ボランティア活動を行っている
(*^^*)
最初にボランティアを体験したのは
カトリック教会での
炊き出しボランティア
彼はクリスチャンではないが
甲状腺がんを発症した後
友人に誘われて行ったらしい
こんな自分でも誰かの役に立っている
そう思うと嬉しかったそうだ
それが彼の原動力の一部となり
その後も
様々なボランティアに参加した
(*´ω`*)
しかし
悪性リンパ腫から3年後
今度は甲状腺がんの
遠隔転移による肺がん
(゚Д゚;)
毎週金曜日が
カトリック教会での
炊き出しボランティア日だったが
その翌日に入院し
肺の一部を取り除く手術を行った
( ̄д ̄)
手術が終わりICUにいた時
麻酔から覚めた彼の枕元に
お婆さんがニッコリ笑って座っていた
彼はその後
またウトウト眠ってしまい
目が覚めた時に看護師さんに
「枕元にいたお婆さんは誰ですか?」
と聞いたら
「ここはICUだから誰も入ってこれませんよ」
と言われたらしい
あれは誰? (;’∀’)
不思議な事に
その出来事の後
体調はみるみる回復し
術後三日目に抜糸
6日めには退院
そして翌日の金曜日は
何事もなかったように
教会のボランティア活動に
出かけたそうだ (;^ω^)
しかもその後
がんは体から消え
2年前から
経過観察となっている
嘘のような
本当の話 ( `ー´)ノ
彼の話を聞いて
私はクリスチャンだから
神様が役目を彼に与えたんだ
と思ったね
まだやる事が残っているんだ
きっと
(*´▽`*)
そんな彼から闘病中の方へ
メッセージをもらったよ (^o^)/
「今は、頑張るという言葉を使うのに慎重な方も多いけれど、健常者よりちょっと多くのエネルギーを使う事が求められている患者さんには、敬意を持って頑張るという言葉を贈ります」
彼は本当に明るく楽しい方
一緒に
ドキュメンタリ―映画イベントの
お手伝いをしながら
たくさんの笑顔を頂いた
そんな彼の姿を見て
樋野先生の言葉が頭に浮かんだ
(*^_^*)
「犠牲を払って他人のために何かをする」 病気は一夜にして治す事はできませんが、風貌は一夜にして変える事ができます。 これまでずっと怒っていた人でも、次の日から笑顔になる事ができます。 病気は治っていなくても、心の状態を変えれば、風貌は一夜で一変します。 「病気で苦しんでいるのに、明るい顔なんてできない」 確かにそうかもしれません。そこで先ほどの「犠牲」です。 相手のために、これまで自分がやってきた行動を少しだけストップしてみる。 相手のために、自分の時間をほんの少し使ってみる。 ずっと暗い顔をしていたとしたら、少しだけ明るく微笑みかけてみる。 相手の事を想う言葉をかけてみる。(中略) あなたが微笑めば、相手も微笑む。あなたが笑えば、相手も笑う。 出典「明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい」より 幻冬舎 樋野興夫
書き終えた原稿を
チェックしてもらったら
「読み返してみたら、自分自身にも頑張って!と言い続けてきた気がする。後はよい仲間に恵まれたかな」
そんな風に言っていたよ
(^◇^)
先輩!
私も後に続かせて頂きます!
( ̄^ ̄)ゞ
↑ランキングに参加中!ポチッとお願します
こちらもついでにポチッとお願します⇒https://blog.with2.net/link
[書籍のゆうメール同梱は2冊まで]/明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい[本/雑誌] / 樋野興夫/著楽天で購入