打撲の時の処置
先日転んだ
足の打撲箇所の様子を
ブログにUPをしたら
有り難い事に
友人達が心配してくれた
( ˘ω˘ )
確かに
見た目は痛そうで
大変な感じ
(-_-;)
実際はというと
転んだ日より
日にちが経つにつれて
だんだん
痛みを感じるようになってきた
( ゚Д゚)
2日過ぎた頃から
足だけでなく
体をひねったからなのか
左の上半身も違和感があり
肩もパンパン
(>_<)
打撲箇所を触ると
感覚もなく
まだ腫れもひいていない
でも
普通に歩く事は可能
(-ω-)/
もらった湿布はあるし
このままでいいか
と思ったけれど
感覚がないとなると
ちょっと不安にもなる
そこで
整形外科に行ってみる事にした
(‘ω’)ノ
念のために
レントゲンを撮って
その結果を聞く
医師は
画像を見ながら
「これは・・・」
と言葉を詰まらせた
ちょっとビビる・・・
(;゚Д゚)
少し間を置いてから
「問題ないですね。骨は折れていないようです。」
私は思わず
「妙な間があったのでびっくりしました」
と
言ってしまった
(;^ω^)
医師は
ちょっと笑いながら
「軽く包帯で巻いておきましょう。その方が早く腫れがひきますから」
と言って
緩めに包帯を巻いてくれた
大した怪我ではないのに
大変な怪我のようになってしまった
(゜_゜)

打撲した部分を
このように
軽く圧迫する事で
内出血や腫れの軽減したり
患部の固定をする役割も果たすそうだ
ただし
あまり強く圧迫しすぎると
血流が悪くなってしまうので
適度な強さで圧迫する事が大事!
( ̄д ̄)
また
打撲した箇所は受傷直後よりも
時間がしばらく経ってから
痛みが激しくなるらしい
それは
ぶつけた衝撃によって
筋肉組織が壊れ出血を起こし
その血液が筋肉の中で鬱滞し腫れ上り
脳がその情報を認識してから
痛いと感じるからなのだそうだ
(-“-)
だから
時差がおこるのだね
痛みが後から感じるのは
歳のせいかと思ってしまった
(^.^)
それから
腫れている時は冷やし
腫れがひいてからは
お風呂に入って温めたり
その後
冷やしたり
というのを
繰り返すとよいのだそうだ
(・。・)
診察が終わり
湿布を頂いて帰ってきた
特に問題がなければ
今後は
通う必要はないようだ
(^-^)
家に帰ってから
ゆる~く巻かれた包帯は
どんどん落ちてきて
ルーズソックスのように
なっていた
(^_^;)

腫れがひくのには
まだ時間がかかりそうだが
特に問題なし
あとは
待つしかないね
(‘_’)
にほんブログ村
ランキング参加中!ポチッとよろしくお願いします m(__)m

人気ブログランキング
こちらもぜひ ポチッとお願いします m(__)m