がん患者の病院選び
全国どこでも
質の高いがん医療を
提供することができるよう
国が定めている
がん診療連携拠点病院
というのが
全国に408箇所ある
(-ω-)/
これらの医療機関においては
専門的ながん医療の提供や
がん診療の
地域連携協力体制の構築
それから
がん患者や家族に対する相談支援
及び
情報提供等を行っているそうだ
(^-^)
(参考HP)厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/gan/gan_byoin.html
先日このブログで紹介した
友人も
国立がん研究センターが
がん診療連携拠点病院だから
という事で
オンコタイプDX
という遺伝子検査を
無料で受ける事ができた
そのおかげで
HER2陽性と疑われた診断が
陰性に変わり
不要な抗がん剤治療を免れた
(^ω^)
私も
ゼロ―ダの服用を勧められた時
当時の主治医からの説明は
「乳がん患者へのこの薬の処方はどこの病院でもできるわけではなく、この病院ががん診療連携拠点病院だからですよ」
と伝えられた
( ゚Д゚)
病院によって
治療が異なってしまうのは
とても残念な事だが
実際に
受けられる医療が異なってしまう事もある
だからこそ
最初の病院選びは肝心
(‘ω’)ノ
特に
まだ未知の病とされている
がんにとっては
いろんな治療方針が選べる病院が
近くにあるなら
選択しない手段はないと思う
( ̄д ̄)
と
友人もこのように感じて
先日
ご近所の方が乳がんになった
と聞き
国立がん研究センターを勧めたそうだ
(^_^;)
病院選びは
近くて通いやすいのも
大事だけれど
主治医との関係が良好なのも
大事だけれど
もしも通える範囲に
がん診療連携拠点病院があったら
検討してみるとよいかも
(*^^*)
にほんブログ村
↑ ランキング参加中!ポチッとよろしくお願いしますm(__)m

人気ブログランキング
↑こちらもぜひ ポチッとお願いします m(__)m
