樋野興夫先生
このブログで
何度もご紹介をしている
がん哲学外来を提唱された
樋野興夫先生は
素晴らしい経歴の持ち主
(^ω^)
ですが
とても気さくで
いたずら少年のような
お心をお持ちの先生で
知れば知るほど
深みにはまっていく感じ
(^_^;)
ご講演の内容は
いつもほぼ同じ内容
先生の考えは
一貫しているので
変わる事はない
(-ω-)/
最初は何を仰っているのか
さっぱりわからない
声も優しくお話なさるし
もぞもぞという感じなので
先生の講義を聞いた学生の半分は
眠ってしまうそうだ
( 一一)
「僕の講義は眠くなるよ」
と
先生ご自身も仰っている
でもそのうちの一人が
「自分のために語ってくれた」
そう思ってくれれば
よいらしい
(‘ω’)ノ
私も初めて先生の話を聞いた時
正直に言って
よくわからない事が多かった
でも
その中で毎回
グサッと刺さる言葉が
必ず1つはあった
不思議な事に
何度同じ話を聞いていても
そのグサッとくる言葉は
その時々で変わる
( ゚Д゚)
これは私だけでなく
先生のご講演を聞いた方の何人かは
同じような事を言っていた
そしてある方が
先生の話は
噛めば噛むほどうま味を増す
スルメのようですね
と言い
スルメ3か条というのを作った
(゜-゜)
- 噛めば噛むほどに旨みを感ずる
- 噛んで得た旨みが自身の血となり肉となる
- 必要な時に噛み旨みを得ることができる
この3か条に先生は大喜びをし
私に
「曲を作るといいよ」
とけしかけた
(;・∀・)
先生は誰にでも
「カフェを作るといいよ」
とか
「本を書くといいよ」
とか
いろんなところに種まきをされる
それは
半分冗談で半分本気
私が受け流すと
「やれと言ったらやれる人になる」
そのように仰る
( ̄д ̄)
そして今日
先生が作成された
スルメ症候群の認定書が
送られてきた
(゜_゜)

そんな先生の
インタビュー記事が
ハルメク
という雑誌に掲載された
ぜひご覧ください
(^o^)/
(参考HP ハルメク365) https://halmek.co.jp/life/c/tips/8291
さてと
スルメ症候群の曲
どうするかな?
(;^ω^)
にほんブログ村
↑ ランキング参加中!ポチッとよろしくお願いしますm(__)m

人気ブログランキング
↑こちらもぜひ ポチッとお願いします m(__)m
