先日

北千住がんカフェの主催者の方から

北千住歴史散策の

お誘いを受けて

町探検に行ってきた

(‘ω’)ノ

北千住は江戸時代に

日光街道の最初の宿場町

「千住宿」として栄えていて

今年はなんと

開宿から400年だそうだ

( ゚Д゚)

宿場町通り

と名付けられている商店街は

旧日光街道で

身分の高い大名や公卿や高僧等が宿泊していた

本陣があった

(・∀・)

商店街の街頭の柱には

千住宿を通った

大名とその家紋が張ってあった

全部は撮れなかったが

一部だけ紹介

(^O^)/

商店街の途中に

観光案内所を発見!

(・ω・)ノ

北千住マップを手に入れた

とても分かりやすいので

町探検には必需品

(*^^*)

荒川の方に向かって歩いていくと

横山家住宅が見えてきた

横山家は

江戸時代に紙を扱う問屋を営んでいた商家で

建物は江戸後期に建てられ

昭和11年に改修されたものだそうだ

(゜-゜)

建物内の柱には

幕末の上野戦争の

刀傷が残されていらしいが

残念ながら

中には入ることはできない

(-“-)

向かいには

吉田絵馬屋がある

江戸時代から続く絵馬屋で

現在の当主の方は8代目とのこと

こちらの建物も中には入れず

外見のみ

(‘_’)

その先に

団子屋さんを発見!

あんこは売り切れだったが

みたらし団子が残っていたので買ってみた

団子がやわらかくて

めちゃくちゃうまい!

(´▽`*)

団子を食べた後は

商店街を引き返し

反対側のほうに向かった

途中で私のお気に入りの豆腐屋さん

茂蔵を発見!

(*´ω`*)

「ちょっとだけ寄らせて」

とお願いしたら

ほかの方々も一緒に店に入り買い物

この店は豆腐だけでなく

スイーツもおいしい

うっかり品物の写真を撮り忘れたので

写真は次回に

(;^ω^)

最後は勝専寺

ここは

将軍家ゆかりの寺院で

朱塗りの山門は

幕府に許可された

特別なもので

「赤門寺」とも呼ばれている

“(-“”-)”

赤門の隣の黒い扉は

なんと

自動扉になっていて

中に入ることができたので

入ってみた

(゜_゜)

寺院の入口には

徳川家の

葵の紋が掲げられている

中には入ることはできなかったが

千住の地名の由来になったとも言われている

千手観音立像が

祀られているそうだ

(^^)

北千住のがんカフェは

通常は

実際のカフェで行っている

今回は

歩きながらいろんな方と話もできた

たまには

こんながんカフェもよいね

(*^_^*)

今回は2時間という時間だったので

少ししか見られなかったが

北千住という町が

こんなに

興味深く面白い町とは知らなかった

またぜひ企画していただきたい

第二弾にも期待しよう!

(^O^)

一緒に参加した友人が

撮ってくれた私の後ろ姿

髪の毛が思っていた以上に長くて

びっくり!

(゜o゜)

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

ランキング参加中!ポチッとよろしくお願いします m(__)m


人気ブログランキング

こちらもぜひ ポチッとお願いします m(__)m

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

緩和ケア医 がんを生きる31の奇跡 [ 大橋洋平 ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/2/26時点)


50代♀ 夫1人、子ども4人、猫1匹 大学卒業後、子どもや音楽に関わる仕事をしてきた 子育てもゴールが見えてきた矢先 胸にシコリを発見! トリプルネガティブ乳癌 ステージ3 何とも嫌な響きのこの病気 ポジティブに変換すべき奮闘中!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です